初めてのプレスリリース:記者クラブに配信

  • URLをコピーしました!
プレスリリース 記者クラブ

プレスリリースを作成したら、次は配信です。どんな手段でプレスリリースを配信するかで、その効果は天と地の差。 実施の難易度順に、大きくは下記3つに分けることができます。

プレスリリースを配信する方法
  1. プレスリリース配信サービスを活用する
  2. 記者クラブに投稿する
  3. メディアに直接送る

本記事では、報道やドラマでよく耳にする「記者クラブ」を使ったプレスリリースの配信方法について説明していきます。

目次

そもそもプレスリリースとは?

記者クラブ

企業がPRしたいないような知らせたい情報を紙面にまとめてメディアに配信する「プレスリリース」。企業とメディアを結ぶ最も基本的な手段です。

1枚のプレスリリースをきっかけに製品・サービスが取り上げられ、数多くのマスコミでと紹介されることで、多くの反響を得ることも少なくありません。ただし、メディアには毎日数えきれないほどのプレスリリースが届きます。その中で自社のプレスリリースを取り上げてもらうのは簡単ではありません。

数あるプレスリリースの中からメディア関係者の目に留まり、読んでもらう、メディアにどう興味を持ってもらうかを意識する必要があります。プレスリリースの書き方については下記を参考にしてみてください。

記者クラブとは?

記者クラブとは、TV・新聞などのメディア関係者・記者によって構成される任意的な組織のことです。各省庁や、地方自治体などの公的機関、東京証券取引所・商工会議所などの業界団体に設置されています。

送られてくるプレスリリースを元にした取材を敢行したり、各有識者の記者会見などをもとにニュースを作成しています。

記者クラブはそれぞれ団体に関連する情報を集約しているため、団体のカテゴリーごとにその種類があります。記者クラブに所属する記者は各記者クラブのテーマに関連する情報を集めているため、親和性の高い情報を用意できるようであれば、効果的なアプローチを行うことができます。記者クラブは下記のような種類に分かれています。

身近なものから順番にご説明します。

各都道府県の記者クラブ

各都道府県の県庁ごとに『県政記者クラブ』が設置され、政治・経済に紐づく情報を発信しています。東京だけでなく全国すべての道府県庁に存在します。

また、県庁所在地の市役所であれば、必ず記者クラブが存在します。大阪市や京都市、名古屋市、静岡市には市政記者クラブが県政記者クラブとは別に設置されていますし、北海道のように、札幌市・苫小牧市・釧路市など主要な市ごとに設置されている例もあります。

例えば栃木県の記者クラブであれば、テレビ・新聞・ラジオなど18のメディアが所属しています。

→ 栃木県政記者クラブ加盟者一覧(平成30年2月1日現在)

業界・経済団体関連の記者クラブ

業界・経済団体に所属する記者クラブです。

東京証券取引所内に設置され、上場企業の情報を扱う記者クラブ『兜倶楽部』をはじめ、経団連や商工会議所など経済活動に特化した情報を扱う記者クラブです。

その1で紹介した各都道府県の中でも複数の都道府県では「◯◯経済記者クラブ」の名で、地域の経済活動を中心に取り扱う記者クラブもありますので、そちらも参考にしてみてください。

代表的な記者クラブ
  • 兜倶楽部:東京証券取引所内に設置された記者クラブ
  • 自動車産業記者会:日本自動車工業会内に設置された記者クラブ
  • 東商記者クラブ:東京商工会議所に設置されている記者クラブ
  • 高松経済記者クラブ:香川県の経済活動を取り扱う記者クラブ

官公庁関連の記者クラブ

毎日のニュースで見かける総理大臣官邸内の「永田クラブ」をはじめ、各省庁など官公庁に設置された記者クラブです。経済産業省の「経済記者会」や、その1で紹介した都道府県ごとの記者クラブもこれにあたります。

各省庁の政策に紐づくプレスリリースを配信する機会はありますが、そこまで接点の多くない記者クラブです。

政党関連の記者クラブ

自民党本部内の「平河クラブ」や、主に野党の立憲民主党や、日本共産党などの取材を担当する「野党クラブ」がこれにあたります。

記者クラブへアプローチするメリットは?

記者クラブへの投げ込みのメリットは2つあります。

関係性としてのアプローチのしやすさである「普段なら関わりが持てない報道陣と接点が作りやすいこと」と、テーマとしてのアプローチのしやすさ「記者が取材する情報の分野が定まっているため広報担当者がアプローチしやすいこと」です。

関係性としてのアプローチのしやすさ

普段なら関わりが持てない報道陣と接点が作りやすいことが1つのメリットです。

メディアや記者とのつながりが弱い企業にとって、加盟しているメディア全てにプレスリリースを配布できる記者クラブは非常にありがたい存在です。一つの記者クラブに、全国紙をはじめ、地方紙、テレビ局(大手・地方)、ラジオ、通信社数十社が加盟しているため効果的なアプローチを行うことができます。

テーマとしてのアプローチのしやすさ

記者が取材する情報の分野が定まっているため広報担当者がアプローチしやすいことがもう1つのメリット。

記者クラブの種類でご紹介したように記者クラブが求めている情報は記者クラブごとに明確です。地元に関連するニュースを届けたい場合は対象都道府県の記者クラブに、世の中の動きに紐づくプレスリリースの場合は省庁の記者クラブに配信することで、ニュースとして取り扱ってもらえる可能性が上がります。

記者クラブへのアプローチ方法・投げ込み

プレスリリースを元こみ、記者クラブに加盟しているメディアに配布することを「投げ込み」と言いいます。

どの記者クラブでも毎月(場合によっては隔週)、ニュースの集約元になる「幹事」になるメディアが変わるため、この幹事社に連絡をした上で準備を進める必要があります。

手順その1:プレスリリースを作成する

投げ込みの方法だけでなく、注意しなければいけないこともあります。

記者クラブはより社会性の高い情報を求めている集まりです。各テーマに紐づく社会的な情報を届けることが記者の使命ですので、営利目的で新製品・サービス等のプレスリリースを投げ込みしても大きな効果は望めない可能性があります。

記者クラブによっては、投げ込み自体を受け付けてもらえない可能性があるため、投げ込みをするニュースを厳選する必要がありますので気をつけてください。

投げ込みに向いている情報
  • 記者クラブが設置されている期間に紐づく政策
  • 地元に関連するイベント・行事
  • 地元の経済活動に影響のあるとりくみ(企業の連携や、働き方改革を採用したなど)
  • 地元の名産品や特徴を生かした商品・サービス

手順その2:幹事社に連絡を取る

記者クラブごとにお作法が異なります。幹事社に連絡し、投げ込みに必要な情報を聞きましょう。

所属するメディアの数が記者クラブことに違うため、幹事社からプレスリリースの必要部数や投げ込みの方法などを確認する必要があります。

記者クラブの連絡先は各省庁や記者クラブに電話番号が記載されているので、そこからプレスリリースを投げ込みたい旨を伝えて、下記を確認・共有しましょう。

共有・確認する情報
  • 幹事社の企業名と担当者の名前
  • 必要なプレスリリースの部数
  • 配信可能日
  • 投げ込みの方法(現地で投函するのか、郵送か、FAXか)

手順その3:投げ込み

手順その2で確認した内容をもとに記者クラブに投げ込みをしましょう。

投げ込みはできるだけ記者クラブに直接できる方が良です。当日投げ込みに行ったタイミングで記者に声をかけてニュースの細かな説明をすることが可能です。ぜひ試してみてください。

また、直接の投げ込み、郵送の際は注意が必要です。プレスリリースを印刷する場合、記者クラブによってその方法が異なります。カラー印刷か、両面印刷か、ホッチキスはどこに留めるのかなど事前に確認した上で投げ込むと良いでしょう。

本記事ではプレスリリースを記者クラブに投げ込むために、記者クラブの種類や投げ込みの方法について解説しました。

あくまで記者クラブへの投げ込みは情報を伝える上での1つの手段です。プレスリリース配信サービスや、直接繋がりのある記者への配信するなど複数の施策を組み合わせて、効果的な情報伝播を目指してください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次